不登校の子どもがいると悩みいっぱい、親として何をしてあげることが正解なのか悩みました。
でも、苦しんだ先に得た答えをお伝えします。
子どもの幸せとは何だろう
子どもの幸せ、いったい 何?
いい大学へ行くこと?いい職業へ就くこと?
お金持ちの相手と結婚できること?(ドラマかい?笑)
子どもが不登校で親子とも苦しんだのでたくさん悩んできました。
そして、親だったら、子どもの性格もよく分かっていると思います。
子どもの幸せって、子ども自身が考えて行動にうつせること
不登校になると心のエネルギーがダダ下がり。
自己肯定感なんて地に落ちてしまう。
傷ついて、きっと死にたいと思ったお子さん、実は多いのではないでしょうか。
そのどん底を味わった子どもが、自分の希望を見出せて、行動にうつすことができていくのが解決だと思うし、
自分で行動して、それによって喜びを得ることが幸せなんじゃないかと思う。
一歩一歩、最初はほんとに小さな一歩でも、
成功すると自信になる。まして、応援してくれる人、温かく見守ってくれる人がいたら勇気になる。
その応援、温かく見守るのが親の役目なんだろうと思う。
時には、支えて欲しいこともあるだろう。そんなときも、いつでも親がそっと支えられる距離感。
これが大事なんだと思う。
じゃ、早く行動させないと、と思うことの失敗
不登校で、家でゲームばっかりだと親としては不安になる。
何か行動させないと、と思ってしまうけど、
わたしも失敗いっぱいしたから分かる。
行動させないと、とか、じゃ子どもをこうしないと、と思うのはやっぱり間違い。
〇〇させないと、、、と思うことは、やっぱり子ともを信じていない。
今のままではダメですよーってメッセージが伝わってしまう。
自己肯定感ダダ下がり、地球上でせめて味方になって欲しい親にこれをやられたらツライですよね。
わたし自身が経験したこと
わが子の不登校で校長と何度も面談しました。
校長は心配してくれ、何とかしなきゃ、と強い思いがあったようです。
校長からしたら、家に籠ってないで早くフリースクールや適応教室に連れていきなさい、という方針でした。
でもわが子に提案してももちろんNoの答え。
わが子がNoと言ったらテコでも動かないことは、育ててきたわたしが一番わかります。
そう、もう本当に動けなかったのです。
その状態を校長に何度も話すのですが、まったく理解を得られず。
そうこうしている間に、この親は何で何もしないんだ?どうして動かないんだ?
と思われているのが、言葉の端々からもありありと分かるようになりました。
そう、わたしは、信頼されていないのです。
校長と面談するたびに不信の目で見られていること、不登校で悩んで苦しんでるわたしは、さらに苦しむことになりました。
子どもが外へ出られる状態ではないこと、家の中で必死に対応していることを、具体的にマズローの欲求を持ち出して説明しても、??な目で見られました。
わたしの人としての信頼って、こんなにないのだと。
わたしの親としての信頼って、こんなにないのだと。
何を言ったら信用してくれるのかと、わたし自身が看護師であること、看取りのとき、その人が幸せであるかどうかは、心の状態で大きく変わる。なんでも、心が一番大事なんです、ともお話しました。
でも、理解を得られた感触はまったくなかったです。
これ、何をしているのでしょうか???
不登校の子どもに寄り添いたい、不登校の子どもに寄り添うには、まずは心を安定させたい。
それが不登校援助で一番大切だと思うのに、
子どもの援助に集中できないどころか、理解のない人達への対応で疲弊しさらに苦しむ・・・
似てるな、と思ったのです。わが子の気持ちに。
学校へ行けなくなって苦しんでるのに、さらに親から何か言われたり、周りから要らぬ登校刺激をされて神経がおかしくなりそうな状態。
自分の精神を保つだけでも必死なのに・・・
ある日、わが子がわたしに言ったのです。
「そんなに子どもんじゃないんだから大丈夫だよ」って。
いえいえ、小学生の、充分子どもですけど、って心の中では思ったのですが、
ボクの力を信じてよ
そう言われたのだと思うのです。
あなたなら大丈夫ね、信じているって気持ちで寄りそうこと。
それが伝わると、子どもって安心して心のエネルギーをためていけるんだと思うのです。
信じること
わが子なら大丈夫
そして、横目でチラっと見ながら、足りないところは支えてあげる。
それくらいがいいのですね。
自分で変わりたいと思ったとき、
自分で変わらなきゃと思った時。
そう思った時に、自分で決め、行動できていくのかな、と思います。
その時が、不登校が解決したって言えるのかなって、そう思います。
親ですから、いつでも、いつまでもその時が来るまでしっかり寄り添いたいと思います。